新しい« 1 2 ...60 61 62 63 64 ...73 74 »古い

増幅される口、戸板はどーなる?

きしょ〜、滝口、男前な文章書きやがって :-)。負けてるなぁ、俺。くやし〜。

そいから、一周年記念などのメールをくださった方々、どうもありあとあした〜。

などとゆー独り言で始まる今日この頃。

まあ、あれはそれでこれ、っつーことで、今日は、マルテの日記なぜ個人でホームページを持つのか[5/9]』よりまず引用、

とにかく,Internetでは人の口に戸を立てられぬ.

インターネット、に含まれるか含まれないかは人それぞれの定義によるけど、例えばパソコン通信とかでも、そうですよね。Niftyとかだと、ちょこっと書いたつもりでも下手すっと万単位の人間にそれが伝わってしまうとゆー、この恐ろしい世界。あんなんを見てると、この時代における例えばパソコン・ハードウェア/パーツ/ソフトウェア・メーカの企画/開発/営業/サポート担当の仕事っちゅのは本当に大変だなぁ、と思う。いわゆる「サポートフォーラムの惨状」とかも含めてね。そいえば一昨日も、どこからともなくDHU2出荷停止とかゆーネタが流れてきたしなぁ、とゆーのは脈絡不明。

でも、逆に言えば、これをうまく利用できるメーカは、いくらでもそれを使うことができるんだよなぁ。良い意味でも、悪い意味でも。例えば日本IBMのChipCard / PalmtopComputer / ThinkPad路線なんて、かなりうまく「使ってる」ような気がする(あ、これは良い意味で)。しかしPC110も生産終了かぁ、と、またまた脈絡無視。

で、更に、個人がこれを使おうと思うと、これがまた使えば使えるのであって、例えば中村正三郎さんがMS/技術評論社とやりあった時も、パソコン通信がなければ、あの争い(?)は全く別の展開を見せたんだろうなぁ、と。

中村正三郎さんと言えばデジスピの対談だけれども、中村/古瀬/廣瀬/吉村 (敬称略で失礼)とゆ〜、よくもまぁあんな濃い面子を集めたものだ(しかしデジスピが想定しているだろう読者層にこの面子が相応しいかというとそれは非常に疑問である :-)。ぜひこの面子で「ざべ」辺りで対談24頁とかゆーのをやって欲しいっす。

で、更に同上な引用ですが、

誰もが自由に自分の意見を発信できるInternetは多大の可能性を秘めているけれど,それが犠牲者を生んだり,社会的問題に発展しないことを望むのみだ.残念ながらすでに多々社会的問題は発生していると思う.この問題についてはまた後日.

と…

恐らくインターネットとは本質的には無関係な、太古の昔から存在する問題が単に増幅されたもの、は、いくらでも生じるでしょうし、既に山ほど生じているのでしょう。んで、さてそれでは、本質的にインターネットであるが故の問題というのは、実際にあるんでしょうかねぇ? とゆーのが疑問になりつつある今日この頃です。

個人的には「国境を超えちゃう」点が本質的に異なる点かなぁ、とかも思うのですが、考えてみれば、これも「超えやすさ」の相対的違いだけの話なのかもしれません。とかいってると、結局すべて「量も100倍違えばそれは質の違いになる」とゆーことを言ってるだけのような気もしてきたし…

「口」は増幅できるのだけれども、「戸板」は増幅できるのだろうか?

と、今日もまったくまとまりがない、と。

おぉ、生きていたのか、ジョージ・マイケル。などとBeat UKを観ながら…

お国のものはお国のもの

一度書きだすと調子づく日記です。でも明日があるとは限らないのさ〜。

今日は車で出掛けてきました。都心方面。午前中だったせいもあって、東名上りは何の問題もなし。がらがら〜。いや、しかし、ド下手な連中比率が大きくても、車の絶対量が少ない限りは綾瀬バス停も渋滞しないんですな〜。不思議だなぁ。

都内もガラガラで、走ってる車より歩いてるお巡りさんの方が多くて快適でした。しかし、お巡りさんって一日中あんな短靴履いてて水虫にならないのかなぁ。なるだろうなぁ。なったら労災かなぁ。違うだろうなぁ。

神保町近辺でお祭りしてて、神輿だか山車だかが出てて通行止め。おかげで学士会館の裏手とかの一通地獄をぐりぐり走りまくってしまった。

んで、帰りも快適。でも上りは、綾瀬バス停を頭にびっしり〜。いや、ほんとにどーにかならんのかね、あれ。その先はがらがらなのになぁ。

つーこって、家に着いてから野次馬根性丸出しでATISTermで見てみてみたら、秦野中井まで、どピンク。うひゃ〜。しかし、どーでもいいが、はよWin95に対応せんかい>ATISTerm.なんかド下手なマルチプロセスくさいから無理っぽいけどなー。

とゆー訳で、ここまでが前置き。以下が、実は先月23日に途中まで書いて捨てておいた本文を再生しますです。:-)


つーこって、何やら4月23日からVICSがスタートしたらしい。VICSっつーのは何の略なのかよー分からんけど、とりあえず、「財団法人道路交通情報通信システムセンター」様御提供であるところの、渋滞情報など諸々のものを一般の民にも分け与えようっつーシステムらしい。

これと同様なのにATISとゆーのがあって、これは"Advanced Traffic Information Service"の略で、「交通情報サービス株式会社」様が、これまた一般の民に正当なる対価と引き換えに渋滞情報を分け与えんとする商売でございます。

ATISのメインの商売がどんなんなのかとゆーと、よく覚えてないけど、まぁ、万単位の入会金と月千単位の会費を支払った人間は専用線やら公衆電話回線で渋滞情報のダウンロードが可能だっつーもの(詳しくは最近のカーナビのカタログでも見れば載ってるでしょう)。

んで、会員にならずとも、NIFTYとPC-VAN経由で、これの情報を引っ張ってくることもできるのだけれども、これの情報料が、一回50円。ま、通信費も合わせると、だいたい一回100円で、ものの見事なポンチ絵渋滞情報を拝見させて頂くことが可能だ、っつーことです。

あ〜、説明が長いぞ。なんで、日記でイチイチ説明しなきゃいけないんだ。もう止めた。:-)

よーするに言いたいことは、なんで公の機関が提供する情報をいちいち金出して買わないといかんのだー。ばっけやろー、つーこった。

そりゃ、「交通情報サービス株式会社」様は、株式会社っつーくらいだから、まぁ、営利企業なんでしょーなー。で、実際の情報の流れはこーなってるそーな(ATISTermのreadme.docよりみだりに引用)。

    +--------------+   +------------------+
    |   警視庁   |---+  | 首都高速道路公団 |
    +--------------+   |  +--------+---------+
                       +----->+    |
    +--------------+          |    |              +----+
    |  埼玉県警   |---+  +---+----+---------+    | A |   +-------------+
    +--------------+   +->| 日本道路交通情報 +--->| T |-->|NIFTY   |
                          | センタ−         |    | I |   |PC−VAN |
    +--------------+   +->|                  |    | S |   +---+---------+
    |   千葉県警  |---+  +---+----+---------+    +----+       |
    +--------------+          |    |                           |
                       +----->+    |                          |
    +--------------+   |  +--------+---------+            +---+-------+
    |  神奈川県警  |---+  |  日本道路公団  |            | ユーザ  |
    +--------------+      +------------------+            +-----------+

ということで、ATISは、情報を整理加工してそれに付加価値を与え、さらに電子的媒体を用いてそれを配るとゆーオリヂナリチー溢れる行為によって、その対価を得ようとしている。それはそれで至極もっとも当たり前かつ正当な行為だよね。さらに当然、ATISが出す情報は、ATISの知的生産物であり著作物であるからして、みだりに「複写」「読取」「改変」してはならないのも、あったり前田の道理である。

だから、おい、そこの公団と*警と警視庁、とっとと原データを一般に公開しなさい。無料で。大体、なんでそこで情報が、「日本道路交通情報センター」やらに集中してるんだ。考えてみりゃ「日本道路交通情報センター」って何者だ? 民間企業か? それとも特殊法人か?

で、突然話はVICSに戻るが、VICSは、正確なとこは忘れたけど、たしか運輸省(と東京都?)主管のサービスだったよな。で、警察庁系と運輸省系の縄張り争いがために、VICSとATISが並立する、と。

あ〜、もう全部同じ構造だよな〜。

おい、そこの国土地理院、なんとか地図センターとかゆーのは何なんだ。しょぼいデータをフロッピーで売ってないで、全部出せ。おい、そこの東京国税局、東京税理士会とかゆーのは何なんだ。よく分からんが、「『磯野家』のあとしまつ」に書いてあった話はいかにもくさいぞ。

あ、公平さと欠くといけないのでついでに言っておこう :-)

おい、そこのNTT,なんとか共済会とかゆーのは何なんだ。どーでもいいが掛け金高いぞ。どーせ俺等が元取れるとは誰も思ってないのに… :-b

既に話が発散しきってますが、「お国のものはお国のもので一般人のものではないけんね」とゆーのはいい加減にしてほしいです。

恐らくそれによる直接の利害は、水虫になっても労災にしてもらえないよーな末端構成員には何もないよね。それでも無意識のうちに荷担してしまっているのが「構造」っちゅーもんなんだろーなー。


あ〜、原データと{携帯電話,FM文字放送}と{アトラスRD,Dmapwin+ロードナビゲーター}があればなぁ… 無いのは「原データ」だけなんだよ、「原データ」だけ。あほ〜。



この日の日記の内容に誤りがありました。×「運輸省」○「建設省」です。詳細なフォローはここにあります。どうもすみませんでした。

Going to be public

あ〜、なんか久しぶりっすね〜。別に忙しい訳でも暇な訳でもネタがある訳でも無い訳でもないんだけど、なんかイマイチ、にっきな気分でわない、っつーか。

とかゆー、よー分からんことを言ってる間に、ATTは日記以外何もせぬまま一年が経ってしまい、この日記ももうすぐ一年ですなぁ。どーしてくれよーか。

しかし、このindex.htmlはどーしたらいいんでしょうかね。いい加減デカくなり過ぎなのは確かなんだけど、でもこれ、なんかstack frameのdump見てるみたいで凄い快感なんですけど。断面図みたいな。そしてcore dumpして人生が終わる、ちゅうか。

と、ここまでは前フリで、以下本文です。

しかし、あちこち、「お休み」だの「閉鎖予定」だの、色んなことになってますなー。敢えてリンクは張らないけど。

ここで「著作権がどーの」とかブッても、「大変だったねー」などと表面上優しい言葉をかけても、多分どっちも大ハズシだと思うんで、別のことを書いてみよー。追い討ちをかけるよーなことにならなきゃいいな、と思いつつ。


やっぱ世の中そんなに甘くない、ちゅうか。「誰でも情報発信」なんつー台詞の裏にあるリスクを忘れていたのかもしれない。パブリックになることのリスク、ちゅうか。

WWWは、ウォーホールの「誰でも15分間は有名になることができる」という言葉を時代遅れなものにしたかのように見えたのだけれども、この言葉、実はこれだけでは完結してはいないのだろうね。きっとその後に、「ただし有名になることにはそれ相応のリスク(or 責任 or 義務)が伴う」という言葉が付くはずだろう。ウォーホールがそれを分かっていないはずはないのだから、知っていながらそれを言わずにいたか(いぢわる :-)、言ったけどそれが省略されて伝わったか(理解されなかった)、のどちらかなんだろう。

別にウォーホールなんぞを持ち出さんでも、既存のメディアだった連中は、最初からこんな動きをせせら笑ってたのかもしれんね。「おめーら情報を発信することの本当の意味とか怖さを分かってねーだろー」って。


我が身を振り返ってみれば、まぁ、私の個人頁なんてー取るに足らないものは全く意味がないのでほっとくとして、会社の名前をみだりに語ったインチキサイト :-b の方は、思い返してみりゃあ、後半は、そんなもんとの戦いだったんだよなー(今や過去形 :-)。

曰く、「就職したいんですけど」「エロサイトを紹介するとはけしからん」「×月×日の12時ちょうどに掲載してください」「早く掲載してくれないと日米外交上の問題になりかねない」… んなもん知らねーよ。ばーか。

あ、いかん。話がずれてる… :-)

で、話を戻すとして、「パブリックになる」ことで生じる義務や責任やリスクって何なんだろーね。だいたい、日本に「パブリック」って概念自体があるのかどーかも疑わしいしな。

ある所である人(not 日本人)が言っていた言葉は、「If you are going to be public, you have to respond messages. これは任意ではなく義務である」、というものだった(原文は英語だったけど、よく分からんので後半適当に日本語訳)。これも義務のひとつなんだろうね。んじゃ、必要十分条件は… 誰も教えてくれないし、多分、教科書には答はないんだろーな。

書いている最中から自分でも、「あ〜駄目だ〜、この話はまとまんね〜」ってーのが良く分かるので :-) 無理にまとめようとは思わないけど、ま、とにかく…

発信者の地位を手に入れてといてそのリスクは背負わないってーのも卑怯だし、既存の発信者にせせら笑われっぱなしっつーのも気にくわんし、ヘボいショボい弱まりと文句たれててもしょうがないし、何をどーすればいーのかよー分からんけど、やっぱ道具は天から降ってくるもんじゃなくて、それぞれのステージで戦い取るもんなんだな、っと。

以上。

終わったか?

今日は、なんか、めげました。いろいろと、ちょっとメゲた。あ、ちょっとじゃないか、めげめげ、ちゅうか。

ま、そんなことわどーでもよくてですね、で、終わったか? とゆー話。

ある人と、「1997年9月まで」、ちゅう話をしていたとき、私が、「でも来年の9月なんかには、もうWebなんてなくなってるよなー」とか言ったら、横にいたひとあきが、「去年もそんなこと言ってなかったっけー」とか反撃してきた。そんときは笑ってたけど…

でも、まぁ、考えてみりゃ、もう半分終わってるよーなもんだよな。

いくら外面はWWWでも、.docとかいってWord (すげえ商品名だ :-)のファイル置かれてもねー。プラグインとかいってWindows (さらにすごい :-)用にしかシステムが存在せず、かつ、そのインタフェースもフォーマットも公開されていない形式でデータ提供されてもねー。(言っとくけど、どちらもMicrosoftには罪はない。)

ま、んなもんは情報共有じゃないわな。

interoperableでもplatform independentでもないんだったら、WWWなんてセコい仕組みをわざわざ使う必要ないのに。:-)

ちゅう訳で、もう半分終わってる、つーこって、以上。

とゆー上の話は、直接は、メゲメゲとは何の関係もない話題だが、思考方向は結局どっちも一緒なのかー、つーこって、めげめげのめげ、で、以上の以上。

ただのアホ

YahooのIPOも無事だか無事じゃないんだか、まぁとにかく終わり、朝日新聞によれば、Jerryも170億円持ちかぁ。

まぁ、170億円つったって株を売らない限りは、絵に書いた餅っちゅうか、取らぬ狸のなんとやらなんだけどね。

いやー、めでたいんだか何だかよーわからんけど、まぁ、よかったねー、jerry.

やっぱ、あんとき、遊び行って、一緒にやってりゃ良かったなー、俺も。

なんちゅーことを今更言ってる奴はただのアホである。

ちゅうか。うむ。

すげえ!

という訳で、何ゆえにWindows 95なんぞをインストールしたかっつーと、これを試してみたかったのだ、「アトラスRD首都圏 for Windows 95」。

で、いや、こりわすごい。すごいとゆーか、感動! (;o;)

ここまでキレた、かつ、分かっている、ソフトが出てくるんだなぁ。日本も捨てたもんじゃないなぁ。

このソフトの出来云々ではなく、そのコンセプトというか思想が如何にすんげえものであるかを書き示すにはこの余白は狭すぎる、でわなくて、あー、ちゃんと書くには真面目に書かないといけないし、うー、とにかくエライ!

ちなみに、このソフト、アルプス社さんが、企画・プログラム開発・データ作成・デザインなどなど、一切外注なしの完全自前で作ったとのこと。アルプスさんって、いわゆるソフト屋さんではなく、地図屋さんだよねぇ(おそらく)。

う〜ん、やはり、これからの未来を切り拓くのは計算機屋/ソフト屋じゃないんだな。あ、もう、いいよ、おめーらは勝手にやってりゃ、ちゅうか。うきー。

# 本人、個人的に思考が錯綜してますので読者の方は無視してください。(-_-;

あ〜、ほんと、こんなことわしてられない。

It’s the real world, isn’t it?

ちゅうか…

Version 4.00, build 950

一身上の都合、でわなかった、とある理由により、Microsoft Windows, Version 4.00 build 950などとゆーものをインストールしてみる。あ、Microsoft Windows 95とか言うんだっけか、世間でわ。:-)

いやー、何だかんだ言われてるけど、よくできてるよなー。電源入れたままドッキングして、いきなしPCICが2個になっても平気なのかー(もちろん逆も可)。すげえなぁ。しかも根っこは、ちゃんとDOSだしなぁ。

こんなもん、作れったって、普通できるもんじゃおまへん。すげえなぁ。

いや、皮肉じゃなくて、ほんとに感心してるっすよ。ほんとに。:-)

んでも、まぁ、本当なら、マイナーリビジョンが0の商品であるところのソフトウェアなんつーもんは使う気にはならんのだけど(freewareのばやいは逆だけどね)、どーしても試してみたいソフトがあるんで、しょーがなくインストールしてみました。ま、ぜんぜんノートラブルだからいいけどさー。

つーわけで、これから、「こいつ」をインストールしてみるですー。

でわね。

最近更新頻度が高いのは、暇で暇で他にすることがないのか、忙しくて忙しくて逃避が激しいのか、そりわ、しみつ、ちゅうか。

<業務連絡>
ringoが復活したかと思ったのもつかの間、今度はbeatboxがお亡くなりになったよーで、竹中番長の日記はしばらくおやすみだそーです。御祓いが必要っすか>SFC方面 :-)
</業務連絡>

つーこって、特に書くことはないのですが :-)、やはり最近巷の話題は、Netscape対Microsoftの仁義なき戦いでせうか。

しかし、(サーバ方面はともかく)ブラウザに関しては、Internet ExplorerもそのベースはSpyglass Enhanced Mosaicであって、そのまたベースはNCSA Mosaicであるからして、結局どちらもMarcやEricの子供達、ちゅうか。

暇で暇でパワーがあって時給数ドルで働く若者はやはり偉大である、ちゅうか。

名前記入欄

そうですね。私も、主婦は恐ろしいです。というか、不思議な存在です。

ところで、この規則第1項の

  • 主婦は自己責任原則を知らない。全部ダンナのせいにする。

を「オヤジ」に適用するときは、

  • オヤジは自己責任原則を知らない。全部カイシャのせいにする。

とするのでしょうか。やっぱし(この場合、「カイシャ」は「ヤクショ」等に置き換え可)。

と、ここから帰納するに(別に帰納せんでも何でも以前から思っているのだが :-)、主婦が「ダンナ」というときに指し示されるものは、自分の配偶者である男性個人のことではなく、何やら正体不明な論理的存在、いわば、世帯とゆーか家族とゆーかを法人格化したよーなもののようです。

やはり結局、同根なのでしょう。

ちなみに、とある(非『主婦』な)女性は、「『主婦』が何らかの理由で名前欄への記入を求められた場合、そこに自分の名前ではなく旦那の名前を書く。あれは一体何なのか? 理解でけん」と申しておりました。たとえば地域の自治会関連などのものは特に顕著で、ほぼ100%そうなのだそうです。

私はこの話を聞いたとき単純に、ひょっとして世間の『主婦』な人は、名前記入欄があったとき、それが個人の名前を要求されているのか、それとも「(たとえば)世帯主」の名前を要求されているのか、それを常に考えて記入しなければいけないのだろーか、そりゃ大変だなぁ、とか思いました。

しかしよく考えてみると、たとえば自治会に加入しているのは「世帯」あるいは「世帯主」であるっという概念が正常なのかどーかもよーわからんし、さらに、仮に本当に「世帯主」の署名が求められており、かつ、その「世帯主」が旦那である場合、その配偶者であるところの『主婦』が「世帯主」の署名を代行してしまっていいんだろーかつーのも謎だし、そもそも「世帯主」っつーのが実は一番謎な概念だし、まったく世の中分からないことだらけです。

ちなみに、ここでいう「世帯」あるいは「世帯主」というものの意味不明さは、「厚生省」とか「防衛施設庁」とか「大蔵省」とか、あるいは、「○○局長」とか「○○課長」とか、あるいは、「○○審議会」とか、あるいは、「国」とか、そーいったものの意味不明さと同じものなのでしょーか、それとも違うのでしょーか。

「定年」間近になっても分からないことは山程ある人生です。

デジタル化の意味・テキストデータであることの意味

今日は研究会に行ってきました。この研究会に行ったのはこれが2回目ですが、なかなか味のある研究会で好きっす。

いろいろと味があったのですが、聞いててひとつ、はっ、とさせられたのは、文教大学の安田先生のお言葉。それは、去年のフランス核実験反対署名についてなのだけれども、曰く、

あるシンポジウム(?)で某氏が、インターネットで行なわれた核実験反対署名がいかに反響をよんだかを滔々と話していたが、私はそれに対してなかば皮肉にこう言った。「私なら、そういった形で自分の名前を載せるようなことは恐ろしくてできない。もしフランス政府にそのデータに利用され、例えばシャルル・ド・ゴール空港の入国審査で『好ましからざる人物』として入国を拒否されないとも限らない」、と。

(記憶に頼って書いているので、不正確です。申し訳ないです)

核実験に対する考え方とか、署名に対する考え方とか、それを利用されることに対する考え方とか、そーいったことは全ておいといてですね、この発言にはヤラレました。私も以前、例えばこんな風に「デジタル化されたデータの力」なんぞとエラソーに書いてましたが、これは完全に「目から鱗」でした。

そうです、やはりこれも「デジタル化されたデータ」の力です。紙に書かれた55299人の名前と、電子化されたテキストに書かれた55299人の名前の、本質的な違い。

そして、より重要なのは、「デジタル化されたテキストデータ」の力、という点です。現時点のテクノロジーでは、そのデータがテキストか否かも、本質的な違いとなります。

世の中、「通信革命」だの「インターネットがどーした」だの「CATVがどーした」だの言って浮かれてますが、この「デジタル化」とゆーものの意味について、皆、考えているのでしょーか?

そして世の中、「デジタル革命」だの「MPEGがどーした」だの「CGがどーした」だの言って浮かれてますが、この「テキストデータ」とゆーものの意味について、皆、考えているのでしょーか?

うむ。

 新しい« 1 2 ...60 61 62 63 64 ...73 74 »古い