新しい« 1 2 ...49 50 51 52 53 ...76 77 »古い

故人情報保護

父が亡くなった。

そのことについては、ここではさておくとして、噂には聞いたことがある葬儀後の諸々の営業攻勢が、とにかく酷いらしい。(営業が来るのは実家なので、私が直接受けた訳ではない)

今時そんなことはあるまい、と思っていたが、どうやらこの業界ではまだ、個人情報保護法が施行されていないらしい。それとも個人情報を保護する法律はあっても、故人情報を保護する法律なぞは無い、ということなのか。

実家にいたら、少し遊んでやれるのになぁ。

しかし、27条(利用停止等)を使って個別に叩いたところで、情報を売ってる大元を潰さないと意味がないのだが、そこをどうやればいいのかがイマイチ分からん。

個人データの取得手段そのものは個人データに含まれるんだろうか? 含まれるなら開示請求すればいいだけなのだが。

取得手段が開示の対象にならないとすると、「その取得手段が17条(適正な取得)違反ではないことを明らかにせよ。それが明らかにできないのであれば、主務大臣に苦情を上げるともに、民事刑事いずれにおいても法的手段に訴えざるを得ない」とか言って教えて頂く :-b しかないのだろうか。

横道。それにしても、香典返し屋や墓石屋や墓苑屋の主務大臣ってどこになるんだ? デパートとかは経済産業省か。墓苑屋は厚生労働省っぽいけど、宗教法人が絡むと文部科学省(文化庁)になるのか??? 横道終り。

いずれにせよ、虫の居所次第では思いっ切り遊んでやるから、覚悟してろよお前ら、取扱事業者側で手間取らされた分を有効に活用してやる、みたいな。

Everybody Wants to Rule the World

以前、伊藤洋一さんの日記(ここの3月1日の所、頁中一番最後の段落)に書いてあった話に、

今会社で一番威張っているのは、なんとコンプラなんだそうです。… 本来はリスク回避をするセクションですが、いつのまにか「これはいい、これは悪い」と会社の作法にまで口を出す。…

というのがあった。

いずこも同じ。宜なるかな。

話に聞くと、とある企業(笑)では、ある種のコンプラ的セクションがたまたま運営企画部門内にあったばかりに、支えることと支配することを(意図的に?)勘違いした連中が跋扈したり。

しかも遵守の対象が法令であるならまだしも、遵守すべきが内部規則であり、かつ、その内部規則を定めるの(legislation)も手続き的処理を行うの(administration)も何やってんだ馬鹿と怒るの(jurisdiction)も全て同じそのセクションがやってたりして、もう何が何やら。

とかいう話を、どうも最近の北側一雄国土交通大臣の言動を見ていると、思い出してしまう。

何故貴方はそう監督者的偉そうな立場に自らを置けるのだね。管理監督者を気取るのであれば管理監督不行届を糾弾されその責を負うことも已む無し、かもしれないことが分かってるんだろうか?

国土交通大臣の地位において「運転再開には最新式の自動列車停止装置(ATS-P型)の整備が条件」と発言するならば、「旧形のATSでの運転を許可していた」ことの責任を負うべきか否かは当然考えたのだろう。ぜひ考えた結果を聞かせて欲しいものだ。

と、悪態をついてはみたものの、所詮情報源はそこらの報道である。どこまでが本当のことやら、分かりゃしない。まさしく、
One headline why believe it?
だ。

やはりtackleすべきは自分の身の回りからだな。

Nothing ever lasts forever
つーことでもあり。みたいな。

生ラーズかよ

す、すまん、昨日知った(40日くらい遅れとる)。

なんでInterFMでThere She Goesなんざかかってるんだと思いきや。

La’sが、The La’sが…
ぐおおおお。
http://www.summersonic.com/index.html

なんかgoogってみたら、生ラーズへの期待が其方此方で渦巻いてる。どうなるんだろう。皆、ずんどこに引き落とされるんだろうか。それとも…

105円。

んじゃ、時事ネタを(嘘)。



ふと思い立って「ベスト!モーニング娘。1」をBOOK OFFで105円で買う。

速攻でiTunesに突っ込む。

ダンス☆マン編曲の曲(5曲)だけ残して、あとは削除。

iPodをsync.

んー、ハッピィ。

もったいないよなぁ。MP3で1曲105円だったら、喜んで買うのに。なんで売ってくんないかね。

ちょっとまとめて聞いてみたかっただけなのでMP3で十分、とか思ってたらこれが、想定外の超ヘビーローテーションになってしまった。ので、losslessなフォーマット(DRMは無しだよ、当り前だね)には210円出していいのに。ほんと、もったいない。

ソニーもNW-HD5で未だに、音楽を持ち歩くことについてはソニーがパイオニア、とか言ってるようだが、全然違うものだよね。(あれは勿論、営業のためのポーズで言ってるんだよね。本当は分ってるんだよね。そうだよね…)

もはやこれは総合力勝負の領域。ユビキタスと同じ。というかiPod/iTunes/iTMSは、現状、ユビキタス時代の勝ち方モデルの唯一にして最大の例。まだ前駆的ではあるけど。(しかし、「ウォークマンこそユビキタスの元祖」とか言ってるなぁ、大丈夫かなぁ…)

ま、よりポテンシャルがありながら、より大丈夫かお前、というところもあるから、そんなもんかという気も… :-b

で、娘。ですが、こりゃいいや。まじ、猿ループ状態。

でも他を知らないので、モーニング娘。がいいのか、つんく♂がいいのか、ダンス☆マンがいいのか、THE BAND☆MANがいいのか、よく分からん。:-)

ひとつ思ったのは、ボーカルは1人でも2人でもよし、また逆にボーカルを厚くしようと思えば幾らでも厚くできる(ユニゾンも厭わず!)、という、ある意味ボーカリストの人格を一顧だにしないシステムの自由度の高さと面白さ。こりゃ新しいわ、というか新しかったんだ。ふーん。

おかげで、ダンス☆マン編曲があと何曲あるか、検索しまくっちゃった。今のところ、ここが一番まとまってて分かりやすい。

あと7曲かぁ… 420円くらいで何とかなるかな?

いや、だから、735円なり1470円なり出すから売ってください、って。ほんとに。

MANIC STREET PREACHERS @ SHIBUYA-AX

禿しく良い。
あのベイN.K.は何だったのかというくらい。

あのときチッタに居た人間で、こいつらが12年後、
SHIBUYA-AXをSOLD OUTさせると思った奴は何人居たんだろう
(そん時ゃ当然、AXないけどさ :-)。

観てて、ふと、そうか俺はこいつらと一緒に年を取れば
いいのか、などと思う。

そうか。それでいいのか。
なぁんだ。

自由と権利という手の平の上で

悲しいことに転地療養は既に終わっているのであった。

帰ってきてみれば、TVで当たり前のように「ネオコン」などという単語が飛び交っている。で、その、「ネオコン」つーのはゼネコンやマリコンの親戚みたいなものですか? とか言ってる場合ではない。こんな単語、ちょっと前までは電波系単語扱いだったよーな気もしないでもないが、まぁ、日本のTVも空気を読む能力くらいには長けているのであろう。

# いい大人のくせに全く空気読めない奴、というのも居たしなぁ>木曜日の会(独り言だよ :-b)。

療養先では、懸案だった『暗号化』,『CODE』,『コモンズ』等含めて8冊ほど読んだが、その筋関係の本は何故か持って行かなかった(強いて言えば『民族とは何か』程度か)。
『CODE』・『コモンズ』は、やっぱ、「なげーよ。」としか言い様がないので、かなり斜め読みだけど。

で、斜め読みしたものについてこんなこと言っていいのかどうか分からんが、以下、感じたこと。

『コモンズ』でレッシグ氏は、所有権強化の動きが技術革新の妨げとなること、そしてそれは法理論的にも合衆国憲法(の精神)に反するという意味で間違っていることを示した。後者の議論について少なからず私が感じたのは、「合衆国憲法」あるいは「建国の精神」への過度な依拠であり、それらの無謬性への信仰である。

レッシグ氏は彼の地の法学者であり、アメリカ合衆国とはそもそもそういう国だ。それを悪いと言うつもりはない。しかし、いわゆる新保守主義が依拠するものの一つもまた、同じ「建国の精神」や「合衆国憲法」の無謬性への信仰だ。

レッシグと新保守主義のベクトルはまるで違うように見えるが、ある断面においては通底している。一方で「Creative Commons イイ!」と言い、もう一方で「ラムは悪人面」と言うのは勝手だが(間違っては無いし :-)、ある意味、同じ手の平の上で踊らされていることは自覚していなければならないだろう。

なんつーことを、憲法の1条1節も改正できない国の人間にゃあ言われたくないだろーな。レッシグ氏もネオコンも。

転地療養中

花粉を逃れて、兼、安全を求めて、イスラム国家に転地療養中。極めて好調。溶けるくらい寝て、溶けるくらい本を読む。

往きはKL経由のMH便。国際線の777乗ったの初めてかも。結構快適(寝てたけど :-)。

それから、Kuala Lumpur International Airport (KLIA), ありゃスゴいや。黒川紀章建築都市設計事務所設計。爆走するAerotrainに較べたら、成田のシャトルは子供の玩具だ。

ホテルはCasa Del Mar, Langkawi. ホテルとしてはかなり良いと思う。設備はそこそこだが、運営はかなり真っ当。Diningは相当に旨い。Staffも良い。もちろん問題もあるのだが(Guest Serviceとか、GMとか :-)。あまり日本では情報が無いと思われるホテルなので(インターネット上の個人ページが幾つかある程度。こことかこことか)、後で特集頁でも作るかな。しかし、ということは、写真とか撮らないといかんのか…

部屋のTVにはCNN (International, Asian edition)が映る。CNN, かなり変だな。戦争支持が7.5,戦争反対が2.5くらいの配分に見えるが、どちらも「ポーズ」のように見える。どっちを打ち出すにしても及び腰、みたいな。彼らなりの葛藤があるやもしれん。

毎日部屋に届けられる新聞はNew Straits Times.その特集名は、"Invasion Of Iraq". ま、それはそうであろう。じゅうぶん理解(共感)し得る。

あと2日。このまま溶けたい、ちゅうか。

SPA

一昨日から温泉、もとい、研究会

会場の「天成園」って、どこかと思ったら、大名行列の出発地点のところだったのか。行ってみると、確かに往時は… というホテルであった。ま、温泉はgoodで自分の身体にも合うタイプみたいなので佳し、である。

SPAに来るのは、1999以来。今年は1999のようなJava Java・VM VMな感じもなく(意味不明だが分かる人には自明)、それなりに、いい感じである。

自分の発表もそれなりに質疑が盛り上がったのでよしとしよう。本当は、当日までにもうちょっと結果を出してく予定だったんだけどなぁ… こんなことではいかん。

あと、ひとつ「研究紹介(どれとは言わない)」を聴いていたら、あまりの既視感というか今更感にビックリしてしまい、この今更感は一体何なのだということの多少混乱している私も居りましたが、この件はしばし凍結。

という訳で、明日からは花粉症の転地療養(笑)だ。

わたしの名前は〓田です。

という訳で、昨日の続きで、文字話。まぁ、そんなに書くことがある訳ではないけど。

芎(キュウ)」の字は、最初、コードポイントも何も判らなかったので、Googleで検索対象言語を「中国語(繁体)」にして、キーワードに『辛夷 川』とか突っ込んだりしてみる。結局それで、あっさりと見つかる。こんなことにも使えるのか、Googleは。やっぱ驚異だ。

で、あとは見つけた字をMeadow with Mule-UCSにcopy&pasteして、おしまい。と思ったら、一旦utf-8でセーブしたのを再度Meadowで読み込むと、芎の字が内部的にはJIS X 0213な文字になってしまい、そうなると二度とutf-8ではセーブできない。セーブできない方に置き換えんなよ… とか思いつつ、仕方ないので、も一度Googleって、ここら辺を参考にMeadowの設定を変える。今度は無事、セーブ完了。あとはほんとに問題なし。

いや、これを望んでいたんだよな、私は。自分はそこまで到達できなかったけど。一体これが前進じゃなくて、何だと言うのだろうか(終着点でもないけど)。

ただし、これが可能になるということは、当然こーゆーことも出来るということだ。つまり、

わたしの名前は髙田です。

だ(上の表示が意味を為さない場合は、こちらを参照)。ここでも一つ、パンドラの箱が開く。

「JISが何を決めようが、近い将来、誰もがそうすることが可能になり、可能ならばそれは行われる。そのとき何が起きるのか、どう対処すべきなのか、前もって考えるべきではないか」というのが、この時言いたかったことだったのだが、あの時はそれをきちんと言語化して説明出来なかった。だからおっさんに言い負け、書き起こし原稿にも載っていない。無念。

実際にはMeadowなんてオタクな道具は要らない。Windows 2000の「メモ帳」があれば出来る。IMEがサポートしたらそれで終わり。誰かがそんな入力補助ページを作って公開してもOK.

我々は又しても、真摯と些末の迷宮をさ迷っている内に、突然、「開かれた社会」に直面するのだ。

さて、貴方ならどれを選びますか?

  1. わたしの名前は高田です。
  2. わたしの名前は髙田です。
  3. わたしの名前は〓田です。

おくすり(野望達成編)

2003年版リンク付きテーブル、ここに完成。(参考: 2002年版, 2001年版)

そして、ついに今年、野望が達成される!!!

といっても、花粉症が直った訳ではない。:-)

「葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)」の「芎(キュウ)」の字をHTMLで表記することを、ようやく実現。ちなみに、この文字に関する各種コードポイント情報等は、こちら

という訳で、生まれて初めてpublishしたUTF-8 encoded HTMLファイルである。ま、私にも多少の問題解決能力があったということだ。10年かかったけど。:-)

ついでなので表の形式を変えて、あと今年からはCAMも入れとこう。CAMといっても、懐かしのThe Chemical Abstract Machineではなく、"Complementary and Alternative Medicine." CAMの解説はNIHThe National Center for Complementary and Alternative Medicine (NCCAM)の頁にリンク。アメリカ合衆国とはこーゆーときにこそ利用すべきものだな、うん。

それでは、どうぞ。(ちなみに文字話は明日に続く。)

使用期間 内服 外用
2003 アレグラ
(アベンティス)
塩酸フェキソフェナジン 朝食後 アルロイヤーネーザル
(大正薬品)
プロピオン酸ベクロメタゾン 点鼻
レミカットカプセル
(興和)
フマル酸エメダスチン 就寝前 リボスチン点眼液0.025%
(ヤンセン)
塩酸レボカバスチン 点眼
甜茶 CAM
Grape Seed extract 95% proanthocyanidins CAM
2002 アレグラ
(アベンティス)
塩酸フェキソフェナジン 朝食後 アルロイヤーネーザル
(大正薬品)
プロピオン酸ベクロメタゾン 点鼻
レミカットカプセル
(興和)
フマル酸エメダスチン 就寝前 インタール
(藤沢)
クロモグリク酸ナトリウム 点眼
セレスタミン
(シェリングプラウ)
マレイン酸クロルフェニラミン
ベタメタゾン
頓服
2001(後半) アレグラ
(アベンティス)
塩酸フェキソフェナジン 朝食後 フルナーゼ
(グラクソ)
プロピオン酸フルチカゾン 点鼻
レミカットカプセル
(興和)
フマル酸エメダスチン 就寝前 インタール
(藤沢)
クロモグリク酸ナトリウム 点眼
セレスタミン
(シェリングプラウ)
マレイン酸クロルフェニラミン
ベタメタゾン
頓服
2001(前半) アレグラ
(アベンティス)
塩酸フェキソフェナジン 朝夕食後 フルナーゼ
(グラクソ)
プロピオン酸フルチカゾン 点鼻
インタール
(藤沢)
クロモグリク酸ナトリウム 点眼
1999〜2000 アレジオン
(ベーリンガー=三共)
塩酸エピナスチン ノスラン
(科研)
クロモグリク酸ナトリウム 点鼻
ゼスラン
(旭化成)
メキタジン インタール
(藤沢)
クロモグリク酸ナトリウム 点眼
漢方2番
(ツムラ)
葛根湯加川芎辛夷(注2)
1998 アゼプチン
(エーザイ)
塩酸アゼラスチン インタール
(藤沢)
クロモグリク酸ナトリウム 点鼻
点眼
1996〜1997 ベコナーゼ
(グラクソ)
プロピオン酸ベクロメタゾン 点鼻
インタール
(藤沢)
クロモグリク酸ナトリウム 点眼
〜1993, 1995
(注3)
アゼプチン
(エーザイ)
塩酸アゼラスチン インタール
(藤沢)
クロモグリク酸ナトリウム 点鼻
点眼

注1: リンク先は「おくすり110番」の「ハイパー薬事典」のもの

注2: 「葛根湯加川」の次に草冠に『弓』という字が表示されたら、大成功。

注3: 初期の頃の記憶はかなり怪しい。トリルダン(HMR=塩野義)/テルフェナジンを内服してた時期もあった気がするけど、よく覚えていない。

 新しい« 1 2 ...49 50 51 52 53 ...76 77 »古い