新しい« 1 2 ...5 6 7 8 9 ...61 62 »古い

何年前?

(OTOTOY編集後記からの転載です)

1月4日、突然リマインダーに「docomo留守番電話サービスを申込む」という表示が。たぶん大昔に年を間違えて入力したものが入力したとおり2022年に表示されたのだと思うけど、まったく記憶がありません。1月4日にリマインドを入れてるってことは、ネットでオーダーができなくて、4日に営業がはじまってから電話する必要があった時代ですよね。はたしていつのことだったのか。でもこういう予定表とかに先の予定を入れられるようになって、ほんと便利。おかげで免許の更新とかドメインの更新とかを忘れる心配がなくなりました。あと、私はFacebookの「思い出 (過去のこの日)」が結構好きです。自分のやつ。他人のは興味がありません(笑)。実はOTOTOYのニュースでも「◯年前のこの日のニュース」を表示する機能が作りかけであるのですが、途中で放り出したままです。需要あるかなあ……

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈昨年リリースされた1stのリミックス・アルバムのリリースもいよいよ来週に迫る。その先行配信から。〉、揺らぎの “While My Waves Wonder (Slow Magic Remix)” です。

あけましておめでとうございます

(OTOTOY編集後記からの転載です)

昨年の音楽的振り返りは大晦日に出したプレイリスト・コラムに書きました。アルバム視点は編集部全員企画がいずれ出るので、こちらは単曲・アーティスト視点です。全体で振り返るとぜんぜん悪くはないけどまとまりのない、これだというテーマのなかった1年?という気も。まあ自分が気づいてないだけかもしれません。2021年の年頭は「去年は変な年だった」で済んだのかもしれませんが、今年も「去年も……」だと、そろそろこっちが普通ですね。今年が「普通」を普通に過ごす1年になるのか、より特殊な年になるのかわかりませんが、考えても仕方ない部分は楽観でいきましょう、という年頭の想いです。今年もよろしくお願いいたします。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈年初。あたらめて自分のスタート地点を見つめ直そう。というかんじのギター・インストを。〉、PEEKの “Where I am” です。

君島大空とNaNoMoRaLと4s4kiをみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

年末が押し迫るなか3日続けてライヴ。君島大空@STUDIO COAST、NaNoMoRaL@新宿MARZ、4s4ki@O-EAST、すべてワンマン。この不自由な、なにもできなかった、なんでもでき得た、2020年〜2021年。どれもそんな22ヶ月のあいだに彼ら・彼女らが歩んできた道程を結実させたかの如きステージでした。先行きの不透明感が若干増してくるなかでも、来年への希望が大いに沸く3夜。そして個人的には、おそらくこれがラストSTUDIO COASTでしょう。いままでたくさん素敵なライヴをみてきたSTUDIO COAST、ほんとうにありがとうございました!

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈The fin.と中国のシューゲイズ、オルタナティブ・ロックバンドOrange Oceanとのコラボレーションは爽やかなシューゲポップ〉、Orange Ocean, The fin.の “Made for Mermaid”、他、伶の “エンカウント feat. 笹川真生”、kiwanoの “シークレットチョコレート”、NaNoMoRaLの “087478” の4曲です。

乳化と界面

(OTOTOY編集後記からの転載です)

リュウジさんの「少ない茹で汁で煮詰める」というパスタ・レシピのおかげで、パスタを作るときに「たっぷりのお湯」を沸かす必要がなくなり、あきらかに数分の時短になりとてもよいです。水も塩もガスも時間も節約できて、かつ意図(行為と目的の関係)が明確なレシピ。素晴らしいですね。そして、試しにこれをパスタ以外の麺類でやってみると、どれも良くならないのが面白い。中華麺の “まぜそば” ですら合わない。そうした麺類(やパスタでもある種のソース)では、乳化を味わっているのではなく、麺と “ソース” (つゆ・たれ)との界面の明瞭さを楽しんでいるという理解が生まれました。興味深い。ちなみに個人的には、リュウジさんの「至高のペペロンチーノ」と鳥羽シェフの「無限パスタ・ゼロ」の悪魔合体手法を独自に確立していまして、これがマジで悪魔です。紹介はいずれまたネタがない週に。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈Bearwear待望の1stフルアルバムから、シンガポールのドリーム・ポップ・バンドSobsのCeline AutumnをゲストVo.に迎えた、美しく・暖かな日差しが目に浮かぶこの曲を。〉、Bearwearの “A Star In Me (feat. Celine Autumn)”、他、グソクムズの “駆け出したら夢の中”、Garrett Nashの “Stacy’s Mom”、CHAIの “ACTION (with ZAZEN BOYS)” の4曲です。

collaborate

(OTOTOY編集後記からの転載です)

職場から徒歩2分の利を活かして(とか言う割には行ったのは開催最終週だったりするが)、渋谷区立松濤美術館の「白井晟一 入門 第1部」を観にいきました。都心に暮らす者の多くが一度は気を止めたことがあるだろう「ノアビル」に関する展示が薄めだったのが、意外というか、なるほどというか。そんななか強烈な印象だったのが、白井晟一研究所・所員、ドラフトマンである大村健策さんの図画やパースの凄まじさ。説明文にあった “無給” という単語に引っ掛かったりしながらも、“collaborate” というものにしみじみと思いを馳せたり。年が明けてからの第2部は、白井晟一設計の松濤美術館の建物そのものが展示物となるようです。ある種の「機能」が建物から剥ぎ取られるのだろう。そうしたらどんなものが見えてくるのだろうか。こちらも今から楽しみです。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈あらためてその異能さ・孤高さを思い知らされる。橋本絵莉子、初のソロ・アルバムから〉、橋本絵莉子の “ワンオブゼム”、他、家主の “夏の道路端”、LAGHEADSの “Try (feat. kiki vivi lily)”、Lucie,Tooの “Fool” の4曲です。

downtとクレナズムをみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

水曜日、Laura day romance, THE PLANET WE CAN SEE, downtのスリーマン。良いイベントでしたが、なんといっても、downtですよ! いろいろ良いのですが、それらぜんぶをいったんおいても、とにかく、音がいい。指の動き・ピックの動きがすべて見えるかのような粒立ちのよいギター、輪郭のはっきりしたリズム・パート。その上で、轟音。すごくいい。downtは12月はライヴ強化月間らしく、毎日?っていうくらいにたくさんライヴの予定がありますので、ぜひ観てほしいです。俺もすぐまたみたい。いつ行こうかな。

そして金曜日は、クレナズムでした。勝手にもっとオルタナな感じなのかと思ってたら、意外(?)にも一貫してスケールの大きさを志向するライブで、とても驚きました。そこか! っていう。そしてそんな真っ直ぐな志向のなか、というか、だからこそ、けんじろうさんのギターがとても良い。大好きです。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈今年のFUJI ROCKで圧巻のパフォーマンスをみせた4s4ki、NEW EP『Here or Heaven』からの先行配信曲。〉、4s4kiの “新世界”、他、Lil Soft Tennis, kZmの “I Feel On You”、Beach Bunnyの “Christmas Caller”、Ribet townsの “new × ○” の4曲です。

13歩

(OTOTOY編集後記からの転載です)

ピクミンGO、じゃない、ピクミンブルームやってます。そもそもそんなに歩かないし、そのために歩く、とかにならないひとなため、ようやくLv.15になりキノコを見つめる昨今です。もうすっかりやらなくなったポケモンGOとくらべると、平和、ですね。Nianticと任天堂の共作であるポケモンGOは、当初はまさに半分アメリカン・半分日本な世界だったのが、レイド・バトルが出てきたあたりから、これって『Independence Day』(映画)?というかんじでアメリカン成分がどんどんと増えていきました(個人の感想です)。さて、ピクミンブルームのアメリカンな半分はどこにあるのか? アメリカ(の理想)が変化しているのか、それともこれから追加されていくのか。興味深く見守りつつ、必要最低限に歩いていこうと思います。今日も在宅ワークな一日で、まだ「13歩」です笑。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈こんなギターのリフとリズムとの構成がもっとスタンダードになっていけばいいな。〉、Narco-lepsyの “Bless”、他、私立恵比寿中学の “Anytime, Anywhere”、Boyishの “相合傘” の3曲です。

俺的最後のageHaにいった

(OTOTOY編集後記からの転載です)

最後にageHaに行ったのがいつなのかもう思い出せないくらいで、もうこのまま行く機会もないかなーと思っていたところにベストなタイミングで放り込まれたBPM15Q主催の〈心拍数15Q -Good Luck ageHa-〉。行ってきました。FUJI ROCKで最高だった4s4kiもみられて幸せ。BPM15Qもなにもかもふくめてみんなの楽しいが充ちていてとても良かったです。俺的ageHa納め無事完了。STUDIO COASTは君島さんの先行当たったのであと一回…… とここまで書いて念のため確認したら、COASTクローズは来年1月末でした。今年いっぱいと勘違いしてた。12月末終了はZepp Tokyoですね。Zeppに行く予定がそれこそ、ない。これで終わりなのだろうか。奇跡の確率に賭けてaikoさんを申し込んでみるか。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈なにかを口にし、前に進む。まあしょうがない、とか会話をしながら。〉、mabanuaの “Coffee Excess feat. Orono (Superorganism) & Lennon”、他、Roomiesの “Do you feel”、Hammer Head Sharkの “Dummy Flower”、SAGOSAIDの “Moment26” の4曲です。

SACOYANSを福岡でみられず、NaNoMoRaLをギュウ農フェスでみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

先月末に2ndアルバムのリリース・ツアーで東京に来たSACOYANS。CLUB GOODMANでのワンマンは1stと2nd全曲演ったうえにスマパンのカバーまでという豪華セット。ほんとうに良いライヴでした。このあとSACOYANSはSACOYANの産休・育休で一時活動休止に、土曜日の休止前ラスト・ライヴを福岡UTEROまでみにいくか本気で悩んだのだけど、やはり断念。無念でなりませぬ。(結成からの2年を振り返るSACOYANSのインタヴューあります。ぜひご覧ください。)

その無念を晴らすかのように翌日・日曜日は〈ギュウ農フェス〉へ。STUDIO COASTもあと1回か2回かなという感傷はさておき、なんといってもメインステージ登場のNaNoMoRaLでしょう。ほんとうに「音楽やってる」アーティストだなあ、と。NaNoMoRaLは音楽の希望だ。主語デカじゃなくて補語デカですが、わりと本気です。そう言いたくなるほど、ステージ上もフロアも美しい光景でした。また、いや、あれ以上の光景を、いつかどこかで。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈ストレートなスリーピース・ロック。衒いのない真っ直ぐなミッド・バラード。名曲。〉、zanpanの “魔法が使えても”、他、Holly Humberstoneの “Friendly Fire”、Silk Sonicの “Blast Off”、Meguの “So good” の4曲です。

betcover!!とNOT WONKをSHIBUYA CLUB QUATTROでみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

熱いツーマン。NOT WONKは2021年10月31日の翌日月曜日の精神状態を包み隠さず吐露したライヴ・アクト。構成面でも『dimen』のモードが一区切り、と。そしてbetcover!!です。8月のWWWからの配信で観てはいたのだけど、噂に違わぬすげー領域に。来年のリキッドルーム・ワンマンのチケットは先行当選済みです。楽しみだー。ところでコロナ禍における人数制限ありのQUATTROは床にテーブで枠が書いてあるパターンなのですが、例の「QUATTROの柱」の後ろには枠がない。ですよね、っていうか。公式にそう言われると逆に清々しい気持ちにもなる。まあ邪魔は邪魔なままだけど。そして、邪魔だけど、でも「支えている」事実は紛れもないところがあまり清々しくはなかったりとか。そんな諸々を知恵と勇気でなんとかするのが2022年かもしれない。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈ロックが好きだ、ってこんな感じだったよね。軽快で、でもドラマチック〉、TENDOUJIの “Young Love”、fika, Fabichの “Coffee & Clouds” の2曲です。

 新しい« 1 2 ...5 6 7 8 9 ...61 62 »古い