新しい« 1 2 ...13 14 15 16 17 ...73 74 »古い

NaNoMoRaL初のバンドセット・ライヴをUNITでみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

バンドメンバーにヒダカトオル、RONZI、マーヤ、春尾ヨシダを迎えたNaNoMoRaL初のバンドセット・ライヴをみました。なにより驚いたのは雨宮さんの “フロントマン” としての堂々とした佇まいでした。パセリさんは “嬉しそう” に尽きます。私は春尾ヨシダさんのベースに惚れました。ライヴレポートを書きましたので、ぜひお読みいただければ。

そして先週といえば、忘れてならないのはTHE 1975の新曲です。この2年で必要に迫られて(?)インディ・フォークが主たるアプローチ化してしまったこの状況下において提示される、彼らならではの一段の高み感。サマソニが楽しみだーーー。

・・・

今週の「OTOTOY NEW RECOMMEND」への推薦曲は、〈ユニークなリズムトラックの構成、そして美しいギターと歌メロ〉、Sisters In The Velvetの “In 10 Pages”、他、valkneeの “DESTROY!”、asmiの “earth meal”、ヒグチアイの “ランチタイムラバー” の4曲です。

・・・

OTOTOYの公式プレイリストに自分が推薦した曲だけを載せた個人プレイリスト、「OTOTOY NEW RECOMMEND-ed by me」も公開中!

原稿依頼

(OTOTOY編集後記からの転載です)

実はREVIEWSの連載がはじまったときから思っていたのです。管さん(管梓 a.k.a. 夏bot / For Tracy Hyde、エイプリルブルー、他)に原稿を頼みたいなと。管さんならではの視点は確実に存在するし、ご本人のキャリアからして書ける方であることは間違いないだろうし。こういうのはメールで依頼とかではなく直接お話をして感触を得たいものですが、なかなかその機会がなく……が、ついにチャンスが巡ってきました。5月のcolormalワンマン@TOKIO TOKYOの終演後です。お話をしたところ幸いなことに速攻で快諾を得て、先週の掲載に至りました。テーマは「アジアのシューゲイズ」です。これまで新譜よりだったREVIEWS企画の幅をすこし広げました。良いテーマ、良い選盤をありがとうございます。まだご覧になっていないかたはぜひお読みいただければ。素敵な文章を書いてくださった管さんに感謝。そして何気に絶好の機会を与えてくれたcolormalにも感謝を。出会いや思わぬ機会があるライヴは、良いライヴ、良いアーティストの証です。

・・・

今週の「OTOTOY NEW RECOMMEND」への推薦曲は、〈C子あまねの1st EP『Japan』、バラエティ豊かな収録曲の中からバラードのこれを。〉、C子あまねの “ロックバンドは恥ずかしい”、他、macaroomの “mugen”、YAYYAYの “催眠”、renforshortの “Julian, king of manhattan” の4曲です。

・・・

OTOTOYの公式プレイリストに自分が推薦した曲だけを載せた個人プレイリスト、「OTOTOY NEW RECOMMEND-ed by me」も公開中!

小沢健二 So kakkoii 宇宙 Showsを東京ガーデンシアターでみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

とても、とても良いショウでした。だからこそ、自分にとってのこれまでのベストは8年前のZeppツアー (魔法的 Gターr ベasス Dラms キーeyズ)だな、とあらためて思いました。あれはgreat gigだった。個人的に「離脱」にはマイナスの印象が残りました。世界は斯くも突然に裂け目が生じ得る。それは理解できます。クリエイトする側にとって己の裂け目をつくる力を再確認することの必要性も理解できます。でも受け手からすれば “見えざる手” が増えたともいえる。僻んでいないで生成する側にまわれ、と。それがメッセージであるならば、もっともすぎるので返す言葉もありません。終演後は6年前と同じことを思いました。これを非日常・非生活にすべきではない。これこそが日常であり生活であるべきだ。今年はより強くそう思いました。ネガティヴな感想に聞こえるかもしれないですが、とても、とても良いショウでした。本当です。このライヴをもって、自分が持っていた2020年からのチケットそのまま有効・延期公演がすべて終わったはず。この週末はどこも人出で賑わっていました。その意味でも、一区切りなのかもしれません。

・・・

今週の「OTOTOY NEW RECOMMEND」への推薦曲は、〈話題沸騰絶賛嵐、downtの新作EPから〉、downtの “I couldn’t have done this without you.”、他、suya suya junctionの “girl”、Group2の “Syndrome”、liesl-maeの “The Trip” の4曲です。

・・・

OTOTOYの公式プレイリストに自分が推薦した曲だけを載せた個人プレイリスト、「OTOTOY NEW RECOMMEND-ed by me」も公開中!

「正史」

(OTOTOY編集後記からの転載です)

アルバム『SOFTLY』のリリースにあわせて山下達郎のインタビューなどを多く目にします。それらを読んでいると、生存者バイアスというか、勝者によって史書が書かれるさまを目の当たりにしているな、と感じます。これは批判ではありません。歴史とはそういうものだし、また音楽とはという観点においても、山下自身が商業音楽とは闘争(勝ち負け)であると言う以上、他人がそれにどうこう言う筋合いはありません。

一方で先週よく目にした敗者といえば、IEです。人びとのIEに対する語り口をみていると、文化圏レベル/コミュニティレベル/個人の価値観レベル等々で、その人(たち)が判官贔屓の人か打落水狗の人かが見えてきます。そういうことは人との接しかたにおいてとても重要なので、よくよく覚えておこうっと、とか思ったりします。(もちろんこれもどちらが良いというものではありません。)

「判官贔屓」はもともと源義経に対する心情のことで、その「史実」の基礎となっているのは『吾妻鏡』であり、『吾妻鏡』は北条得宗家の視点から書かれた勝者の史書です。「日本のポピュラー・ミュージック正史」に印される、美しき敗者は誰になるのでしょう? 興味深い。

(初出のfacebookへの投稿はこちら)

・・・

今週の「OTOTOY NEW RECOMMEND」への推薦曲は、〈センチメンタルなギターと普遍的な歌メロが心に残る〉、しんきろうのまちの “六月”、他、naomi paris tokyoの “Sad Vacation”、kojikojiの “true to true”、The Bethsの “Silence Is Golden” の4曲です。

・・・

OTOTOYの公式プレイリストに自分が推薦した曲だけを載せた個人プレイリスト、「OTOTOY NEW RECOMMEND-ed by me」も公開中!

雑音

(OTOTOY編集後記からの転載です)

なにかの拍子に見かけたネットの文章に「トマトやイチゴのヘタは雑菌だらけ」とあるのをみて、そりゃ果実の表面よりはたくさんの菌や微小生物がいるだろうけど、それは「雑菌」なのだろうか? とか思いました。以前に別の職場にいたとき、「雑音」という言葉を耳にする機会が時折あったのですが、いつも話を聞きながら、雑音という音はないのでは? と(昭和天皇が言ったとされる「雑草という草はない」を思い出しつつ)心のなかで考えていたことを、久しぶりに思い出しました。……てなことを先週SNSに書いたら「そういう雑念を振り払いましょう」というツッコミが、笑。ほら、だから「雑」の部分って大切なんですよね。ライヴの記憶も意外と音楽の音だけじゃなくて、空調の音とかが混ざって残っていたりする。そういうことってありません?

・・・

今週の「OTOTOY NEW RECOMMEND」への推薦曲は、〈TVアニメ『BIRDIE WING』挿入歌。キャッチー、疾走感、やかましい。最高!〉、illiomoteの “Take a chance”、他、plumsの “明け”、Soccer Mommyの “newdemo”、Inhalerの “These Are The Days” の4曲です。

・・・

OTOTOYの公式プレイリストに自分が推薦した曲だけを載せた個人プレイリスト、「OTOTOY NEW RECOMMEND-ed by me」も公開中!

ぺんぎんの憂鬱のレコ発企画にいった

(OTOTOY編集後記からの転載です)

たな、のソロ・プロジェクトである、ぺんぎんの憂鬱。もともとはゴールデン・ウィークにあったライヴで、ぺんぎんの憂鬱と國が良かったとTLがざわついていたんですよね。だからちょうど良い機会なので観にいこうとは思っていたのです(この日はいくつも良企画目白押しで悩ましい日ではあったのだけど)。そうしたら、ERAの20周年イベントの佐藤千亜妃/ayutthayaの回で終演後にフライヤーを配っていて、その後路上でライヴしているところに出会い、そして謎の因縁? が発覚するという…… なかなかミラクルでした。そんなわけで、ぺんぎんの憂鬱のレコ発イベント。良い企画でした。出演5バンドの色の散らばり具合が程良く、それでいて共通する核の部分がちゃんとある。それこそがたなさんの「好き」である(とご自身でおっしゃっていました)。企画の鑑ですね。ぺうつ(と略すらしい)自身のライヴは自称する “不穏” よりも、歌うたなさんの横顔に垣間見える不敵っぷりが印象に残りました。今作EPはまだOTOTOYで配信できていません(すみません)。EP二部作とのことで、冬リリースの後編楽しみです。それまでにはOTOTOYでも扱えるよう、調整と作業をがんばろう。

・・・

今週の「OTOTOY NEW RECOMMEND」への推薦曲は、〈活動開始から2年、キャリアが形となったラッパーdoggieの最新モード。MV監督はエドソウタ。〉、doggieの “FallingDown*”、他、Paper moon Endrollの “生活のなかで”、S.G. Goodmanの “If You Were Someone I Loved”、笹川真生の “ ためらいあいいたい” の4曲です。

・・・

OTOTOYの公式プレイリストに自分が推薦した曲だけを載せた個人プレイリスト、「OTOTOY NEW RECOMMEND-ed by me」も公開中!

俺の体力

(OTOTOY編集後記からの転載です)

サマソニ初日の深夜枠でMIDNIGHT SONICの開催が決定、Phum Viphuritの出演も発表されました。Phum Viphurit観たい、あー、すげー観たい。けど前日金曜日深夜がソニマニだし、土曜日はTHE 1975で燃え尽きているはずだし、無理なんじゃね(俺の体力が)という気しかしない…… 20日のチケットで入れるらしいので資格は既にある。いけるのか、俺の体力。

・・・

今週の「OTOTOY NEW RECOMMEND」への推薦曲は、〈THEティバの新譜から。MVも公開中。曲も映像も音も空気も何もかもが好き。〉、THEティバの “After the midnight”、他、colormalの “”、Lord Huronの “Your Other Life”、Wilcoの “Hearts Hard to Find” の4曲です。

そして先週の推薦曲は、〈これぞ志磨遼平!!!〉、ドレスコーズの “エロイーズ”、他、羊文学, LÜCYの “OH HEY”、Haruy, Hayata Kosugiの “Ryan”、Tai Verdesの “100sadsongs” の4曲でした。

・・・

OTOTOYの公式プレイリストに自分が推薦した曲だけを載せた個人プレイリスト、「OTOTOY NEW RECOMMEND-ed by me」も公開中!

iPod

(OTOTOY編集後記からの転載です)

iPod touchの販売終了、そしてその結果として「iPod」という製品の終了が発表されました。私はこれまで一度たりとも自分でiPhoneを所有したことがないのが誇りなのですが(なにそれ笑)、その代わりにiPod touchはほぼ1世代おきに(終盤は毎世代ですね)買い換え続けてきました。7〜8割は音楽プレイヤー用途で、残りはiOS利用用途。音楽プレイヤーはもちろん「初代iPod」からの付き合いです。思い返せば、iPodはWALKMAN以来の革命でした。WALKMANが音楽を持ち歩くことを可能にしたとすれば、iPodとiTunesは自らの音楽コレクションそのものを持ち歩くことを可能にしました。今はもう音楽プレイヤーとしても使わなくなって久しいですが、iPodがもたらしたものは生き続けるでしょう。それと、「俺的iPod利用史における初代iPod・5GBモデルの唯一無二性とZipfの法則とシャッフルプレイ」についてもいつか書きたいけど、それはまた別のお話。ありがとうございました。

ここへの転載にのみ追記:

この話はここらへんで書いてますね。2003年……
耳からアトピー | Intermittent Diary

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈3月に〈幡ヶ谷Forestlimit〉での1stライヴを大成功させたFUJI、デビューEP以来初の楽曲リリース〉、FUJIの “痙攣”、他、RAY, For Tracy Hydeの “フランボワーズ・パルフェのために (RAY sorrow ver.)”、Joy Oladokunの “Purple Haze” の3曲です。

colormalの初ワンマンをみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

先々週ですがGW内ということでcolormalのキャリア初ワンマンの話を。会場は渋谷TOKIO TOKYO。〈hotel koe tokyo〉がクローズしてしまった寂しさ漂う一角を通り抜け、階段を降りる。ドアを開けると……パンパンだー(いまの基準で)。TOKIO TOKYOの箱が持つ色気もあり、開始を待つあいだは「晴れ舞台だな」とか勝手に思っていました。が、ライヴ開始5分で、そうじゃない、この舞台は小さすぎる、というバンドのポテンシャルをしみじみと感じる。イエナガ自身がMCで言っていたように、この音楽が好きだというひとはまだまだたくさんいるでしょう。そんなMCに偽りがないことを実証するキラー・チューンばかりのこの日の17曲と、この日演奏されなかった素敵な曲たち。より多くのひとにもっと大きな箱でこの楽曲たちを届けてほしいと、ファンのひとりとして思いました。下のOTOTOYインタヴューは、約2年前、colormalが「バンドになる前」のものです。この頃から比べると、colormal、成長しましたよ。だって終演後に真っ当に物販しているんですから(Twitterで “colormal 物販” で検索してみると答があるかも)。

宅録とバンド、両岸を軽やかに渡り歩く喜びを分かち合う、colormal – OTOTOY

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈avex、FUTUREmodeからのリリース第5弾は、トラック・you、ヴォーカル・うぐ〉、youの “Refrain in the rain (feat. うぐ)”、他、Pablo Haikuの “it was not your fault”、Hazel Englishの “Summer Nights”、Sea Girlsの “DNA” の4曲です。

そして先週の推薦曲は、yonigeの “デウス・エクス・マキナ”、österreichの “ Question ”、SAGOSAIDの “Dead in GUSTO”、Holly Humberstoneの “Sleep Tight”、mxmtoonの “victim of nostalgia” の5曲でした。

ステレオガールとNo Busesのワンマンをみた

(OTOTOY編集後記からの転載です)

ステレオガールの大阪→東京・初ワンマン・ツアー、東京WWW編をみました。むっちゃ良かったです。マッドチェスターばりのリズムと、よりクラシカルな印象のギターの鳴り。それらはかつては享楽とドラッグと共にあったと言われるもの。今は2022年でここは日本で、そんな享楽ともドラッグとも縁のない世界です。でも、あのリズムやサウンドは今ここで確実に大切なものであり、その上で今の彼女達のあるがままが奏でられる。かつ、その姿は紛れもなくスケール感を伴ったロックスター。とても得難いものをみました。そんな彼女たちのあるがままについては、ぜひ2月のOTOTOYインタヴューをお読みいただければ。ステレオガールの翌日はQUATTROでNo Busesのワンマン。かつて小さなライヴハウスでみていたアーティストたちが堂々と自らの世界観のみで箱を満たすさまに、感慨ひとしおな2日間でした。

・・・

今週のOTOTOY NEW RECOMMENDへの推薦曲は、〈3rdフルアルバム『our hope』の中でも少しトーンの異なる、手紙とも独白ともとれるこの曲を。〉、羊文学の “金色”、他、the pulloversの “あふれる”、Reality Clubの “Anything You Want”、PinkPantheressの “Where you are (feat. WILLOW)” の4曲です。

 新しい« 1 2 ...13 14 15 16 17 ...73 74 »古い