2015/11/27 (金) @ 04:13
にしてもRIDE良かった.
今年でNowhereから25年らしいっすよ.四半世紀.なんだそりゃまったく.
コアそうな人達はやっぱり赤黄Nowhereの曲で盛り上がってたけど,自分はGoing Blank Againが好きなんだなぁと聴きながらしみじみ思ってた.そこからもう一歩進んでしまうと壊れてしまうギリギリまで矛盾とか不可能とかを追い求めた結果.そんな脆く危うく,そして輝いている感じとか.(実際その先で壊れたし)
なんか,途切れることなくキャリアを積み重ねてきた的大御所感すら漂ってたけど,たぶんそれは違う.っつーかそんな筈はない,気の迷いw
終わったあとtwitter検索眺めてたら「明後日も楽しみ」とかあって,なにそれ?と思ったら,香港まで観に行く人達だった.コアなファン達はいずこも偉大である.
さらにさらにYouTubeでPV観たりすると,ああこの青年があんなオッサンに,という感慨もひとしおであり,なぜ人は老いるのだろう,とかまで思考がいってしまい収拾がつかないw
何の根拠もないが,これを経由しないとOasis(の音楽)は生まれなかったんじゃないかと思った.
別に何一つ暴れてないんだけど何故か肉体疲労が.強烈な空気の振動はそれだけで体力を奪うらしい.すばらしい.
結論.「RIDEは偉いど(© ebijun, 1990か91か92くらいw,@渋谷ON AIRだったような気がしてきたけど嘘かもしんない)」
P.S.
という思いと同時に,ある瞬間思ったのは,今ここで特段生命の危機は感じないなあ,ということ.今,欧米のvenueであれば恐らく誰しもが頭によぎぎるであろうことを考えたが,実感は持てなかった.そのときの感情は,幸せとも,悲しみとも,後ろめたさとも,感謝とも,罪深さとも,何ともいえない,不思議な感情だった.
2015/11/25 (水) @ 01:47
江渡さんのスライドに
2011年3月11日、東日本大震災
科学技術の敗北。ソーシャルメディアは大混乱
科学技術が起こした事故→科学を否定する動きへ
と書いてあった.
当時,私も同じことを思っていた.たぶん皆思ってたんだろう.
原発事故に関してだけではなく,地震・津波の被害における土木工学系にも何らかの「敗北」があると思った.(科学技術の側から見て)他の分野の人々の多くが無力感を感じているようにみえた.
これで,これまで連綿と培われてきた日本人の科学技術に関する信頼は地に落ちるんだろうな,と思った.
ところがその後現れたのは「御用学者」という言葉だった.
「御用学者」という言葉が意味するのは,態度や精神に対する疑義であって,能力に対する批判ではない.誤った結論を導いた力量の無さを問うのではなく,金や権力に転んで嘘を言うお前らは汚いという批判.
当時その様子をとてもとても不思議な気持ちで眺めていた
「無能」だと批判するのではなく「御用」だと言い募る人々.
それらの人々は,結局のところ,そう安々と「科学技術」への信頼を捨てることができなかったのだろうか? あるいは,何が正しく何が間違いなのか/正しい答を導き出せるのかどうかも分からない状態では能力ではなく態度を批判するしかないのだろうか? それとも能力を問うより汚い奴だと言う方が「より痛烈な」批判だと考えているのだろうか?(でも科学技術者自身は能力を問われた方が本当は堪えるはずである) 何なんだろう?
そんなことを当時ぼんやりと考えていた.いまだに自分のなかで結論はでていない.
2015/11/21 (土) @ 01:40
去年の夏くらいから「糖質制限(なんちゃって)」をしている.
超なんちゃってなので甘いものも食べるけど.セブン-イレブンのみたらし団子おいしいですmgmg.あとpinoのアーモンドだけを売らない森永乳業はやっぱり許し難いよね(こんなことして煽ってるのに普通に売らないとはどういう了見だw),とか.
痩せたいとかいうモチベーションは特になく,始めたきっかけは単なる興味(当時,糖質制限実践者の原田氏が近くにいたりした).もともと食にあんまし執着がないというか,旅行とかで成り行きで1日3食摂ると必ず体調悪くなるし.
まあそれで始めてから1年以上続いているんだけど,その理由は,やっぱり体調が良い(明らかに身体が軽い)こと.そしてそれが "hacking" としてとても興味深いこと.
糖質制限生活のhacking的側面は2つある.ひとつは,「今この状況で何を食べる?」という,ライフハックというか,制約条件下での問題解決的な面白み.そしてもうひとつは,自分自身の肉体への操作と観察という意味でのハッキング.
肉体や体調の変化は,本家書籍あるいは巷間で言われているとおりで,意外な結果はほとんどなかった.
それより始めるときに興味があったのは,こんなことだった.
- 炭水化物を採らないでいると代謝の機能が衰える(なまる)ということはないんだろうか? もし「なまってしまった」場合,再び炭水化物を採るようになるとそれは元に戻るんだろうか?
- 食べるものが変われば腸内細菌叢の構成も変わるような気がするんだけど,どうなんだろう? もし変わったとしたら何がどうなって,これも食生活を戻せば元に戻るんだろうか?
どちらも何か具体的に調べたわけじゃないので答はない.でも,たとえば今年の人間ドッグで「75g経口ブドウ糖負荷試験」をやったけど結果は全く正常であり,グルコースの代謝能力はまったく衰えていないようだ(まあやってるのはなんちゃってだし,その時点では1年も経ってなかったけど).腸内細菌叢については全く分からないけど,たとえば便の様子が変わったとかそういうことも感じない.ただ,ご飯(白米)や麺類をたまーに多く食べてしまうとその後「ずっしり」と全身が重く感じられるのは確かなので,何かしらの「処理機能」が低下しているのではないかという気はする.
なーんてことをいつか日記に書こうと思っていたのだ.でも,オチというかヒネリがないなー,とも.
————
で,さっきtwitterみてたら,こんな話が!
いやこれは面白い.(と同時にこれ入れたらあの話が……と思ったのは内緒だw).
Cellの論文 "Personalized Nutrition by Prediction of Glycemic Responses" らしいですが,要するに(←私はド素人ですよもちろん,念為),
- 何を食べたらどれくらい血糖値が上がるか,というのは人による差がとても大きい(食品のGI値が何とか的な話は怪しいってこと?)
- で,血液(blood parameters),食習慣(dietary habits),人体測定(anthropometrics),身体活動(physical activity),腸内細菌叢(gut microbiota, microbiome)のデータ(800人/46898食?)を使って機械学習させた結果,何を食べたら血糖値がどう変化するか予測できるようになったよ
という話らしい(間違いがあったら申し訳ありません).
ここで機械学習! そうくるか.著者は計算機科学系(Computational and Systems Biology)の人達と医学系(Microbiota)の人達のチームのようです.
という訳で,自分の心にあった腸内細菌叢の話と予想もしなかった機械学習がきて,興奮のあまり論文自体も読まず(←駄目だろ)とりあえずこれ書きました.読む努力はこれからします!(ごめんなさい)
P.S.
注:この論文と「糖質制限」とは何の関係もありません.私の心の中で勝手に繋がっただけです.誤解無きよう,お願い致します(_o_)
2015/11/07 (土) @ 20:10
読んだ記事3つ.
1つめの記事後半,まったくもってもっともな話で,そこを目指すのであれば研究所が研究してたって何の意味もなく,研究と開発と運用を連携/一体化させた,DevOpsならぬ,"ResDevOps"的境地に到達する必要がある.
がそれは,2つめにあるようDevOpsですら組織・企業文化の根幹を変える必要がある通常全く儘ならぬ話であり,況んや"ResDevOps"をや.
たぶん本業がITやICTや情報に近い既存企業であればあるほど無理ゲーであり,逆に3つめのように,ある程度距離があるような業種の方が,従来の研究所モデル的に上手くいく可能性が高いのかも.
(とか言うのは舐めすぎでトヨタはもっと大きな野望を秘めてるのだろうな)
2015/11/06 (金) @ 23:59
NHK|ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅱ —第6回『更新するストリート・カルチャー』
観た.
結局のところは「フロンティア(空き地)渇望論」になるのかな.
もちろん「隙間と思って入ってみたら何て広大な!」という話への憧れは半端無い.そして実際に95年に発見した(ここすっげえ広いじゃん!ということがそのとき分かった)空き地は,それはそれは素敵なところだったさ.
でも,よくよく考えてみると……
「新大陸」と呼ばれたフロンティアは,実は空き地なんかじゃなく,ネイティブアメリカン達の住処だった.
我々が90年代に見つけたと思ったあそこも,本当は空き地なんかじゃなく,いろんな「リアル」を気付かずに踏み潰していただけなのかもしれない.だから,なのか(しっぺ返し),あるいは単に色んな山程の人が入ってきて窮々になったからか分からないけど,そこには今,息苦しさが満ちている.
新しい隙間.
あるのかな.いや,あるにはあるだろう.
あんな素敵な宝物,人生で二度も見つけられるかよ,という煤けた思いを頑張って退かしながら.
Walk out to winter, swear I’ll be there
Chance is buried just below the blinding snow
(Aztec Camera – Walk Out To Winter)