古賀さん曰く「最近、芸風が変わってきた」、高田っす。:-)

「芸風」変わったかなぁ? infotalk見ててそう思うのは、私が変わったんじゃなくてinfotalkの方が変わったからでわないでしょうか? なんせ登録アドレスだけで900突破だからなぁ。もはや、気軽にヨタふりつつ深くなってくことを期待する、みたいな場所ではないのは確かだから。とっとと1000の大台に乗りなさい。乗ったら「何とか」しちゃうから。:-)

今日は、神戸関係の報告と打ち合わせでIAJへ。Expoの説明で伊藤穣一氏が来てた。おう、初めて見る「生Joi :-)」だ。一緒に来てたのは明らかにCyrusで、face-to-faceで会うのは初めてだから「生Cyrus」に挨拶でもしとこーかと思ったら、2人はとっとと帰ってしまい、捕まえそこなう。ちきしょー。

あ、そいから今日は、菊田さんにも初めてお目にかかりました。人当たりのよい、というのとはまたちょっと違うんだけど、接していて気持ち良く、でもきっと仕事に関しては非情に厳しい人なんだろうな、という片鱗も垣間見える、とても素敵な方でした。

んで、打ち合わせの間の雑談でちょっと出たのは、(まだまだ続くIC95シリーズ :-) 昨日の日記の「見ない自由を奪う」というのは「見えない人の権利を奪う」という話だった。「視覚障害者」を「見えない人」と言うのはPC的には言語道断だろうけど、言葉の流れなので、まぁそうしてしまえ。

いわゆる、「車椅子の人がどれだけ不自由を強いられてるかを実体験するために車椅子で街を移動してみる」てな教育がありますが、まるちめであな今後社会では、「音声読み上げ装置あるいは点字ディスプレイでcyber spaceを移動してみる」っつー教育が出てくるんだろーか。

どこに行っても必ず身体障害者用の駐車スペースから設備からが完備されているどこぞの先進国(またの名をピューリタニズム原理主義国家 :-b)では、絶対に今後、

企業および公共機関が情報を提供するホームページにおいては、グラフィックスを駆使したものと同じ情報を、テキストでも提供しなければならない。

てな規制が生まれるに違いない。

ひょっとして、もうあったりして。いや、実質的には、もう、あるも同然かも。